インドア日記

ひきこもり系オタクのアウトプット置き場。アニメ、ゲーム、読書感想など。思いついたことを書いたりしています。

読書感想『新源氏物語』(田辺聖子) 初めて源氏物語読みました。★★★★★

 初めて源氏物語読みました。

 現代語訳は色々あって迷ったのですが、上中下三巻でまとめられていて、文章が読みやすいと思った、田辺聖子訳のものを読んでみました。

 

 

 読了して感想をまとめている時、きちんと書こうと思ったのですが「なんか違うな…」という感覚が拭えませんでした。

 だって私が読んでいて一番思ったのは、本を投げつけたくなるほど「源氏めっちゃムカツクな~!!!」ということだったから。

 そして運命に翻弄される…いや「運命」っていう曖昧な表現はやめましょう。

 男に翻弄され抵抗できず自分を貫けない姫たちに「女ってつらくね?」と思ったからでした。

 それを書き出さないできれいにまとめようとして「なんか違う」と思ったのでした。

 なので、作中読んでいて心の中でツッコミ入れまくったことを吐き出しておこうと思います。全体的に「ムカツク」が押し出された、もののあはれではない感想になります。(わかりやすく自分のツッコミは色つきにしました)

 

 

 

新源氏物語(上) (新潮文庫)

新源氏物語(上) (新潮文庫)

 

 

 源氏、青年時代。

・自分の亡き母桐壺とそっくりな藤壺中宮に抱いた初恋をこじらせている源氏。藤壺は帝の皇妃の一人なので、もちろん禁断の恋になってしまう。それでも情熱を抑えきれずに藤壺にアタック。嫌がりながら源氏を拒めない藤壺。源氏との間に不義の子ができてしまう。

・それはそれとして藤壺の代わりを求めるように、理想の女を探し求める源氏。源氏のタイプは簡単になびかない女なので人妻とかに燃える。迷惑で面倒くさい。

藤壺の代わりの理想の女を求める源氏はとうとう育成も始める。これが有名な光源氏計画。

 若紫は藤壺の姪――紫(ゆかり)のもの――で「あれぐらいの年から理想の女に育て上げたいな…」と思った源氏は「結婚を前提にひきとりたい」と申し入れる。この男ブレない。

 さすがに周囲の人も「まだ本当にねんねだから…」と源氏の身分からきっぱり断れないけど、うやむやに答える。さすがに当時の常識でもまだ幼いからというのはあった模様。

 若紫の父親が引き取りに来ると知った源氏は、もう会えなくなるのは嫌と強行突破…そりゃただの誘拐だよ…。読者の自分は普通にドン引き。

・源氏は自分のハーレムから去る者は激しく引き留める。

 仮面夫婦の葵の上の死、葵の上を生霊になって殺した六条御息所の伊勢下り、藤壺の出家には「私を置いていくのか!」と激しく取り乱す。「私が愛した女は私を置いて行ってしまう運命なんだ…」と嘆いていたけど、全部お前のせいだろと思わずにいられなかった。

・葵の上の死後、成長しているけど中身はまだ幼い若紫に「まだ幼いな…だけど我慢できない!」と事を運んだのは普通に気持ち悪い。その時の会話も気持ち悪い。

・女性関係(朧月夜)で、都落ちする源氏。

 紫の上は孤独に耐えているのに、明石の君と結ばれて子供をつくる。

 

 

 

新源氏物語(中) (新潮文庫)

新源氏物語(中) (新潮文庫)

 

 

 源氏、権力を握ってノリにノッテいる時代。

・明石の君の子供を取り上げて、紫の上に育てさせる。子供のため、政治のためというのは昔だから仕方ないとは思うが普通にひどいと思った。

・夕顔と頭中将の子供、玉蔓を本当の父親に知らせず勝手に引き取る源氏。玉蔓の元にやってくる男が自分の掌の上で踊っているみたいで楽しいとゲスな源氏。お前のオモチャじゃねえんだぞ。

 玉蔓を誰と結婚させようか。でも他の男のものにはしたくない。そうだ入内させようと考えるも、髭黒に襲われて身分も申し分ないし仕方なく急きょ結婚。え…襲ったもの勝ち…? 

 

 

新源氏物語(下) (新潮文庫)

新源氏物語(下) (新潮文庫)

 

 

 源氏、女も権力も手に入れ栄華を極めたのでそろそろ出家したいな時代。

・朱雀院からの頼みで女三宮を正妻に迎え入れることになった源氏。もう年だし…と思っていたけど女三宮藤壺の縁者なので好奇心に負ける。ちなみに朱雀院からの頼みでも源氏がそぶりを見せなければ回避できたようだ。この時好奇心を発揮しなければよかったのに。性癖は老いても健在だった…。

・紫の上は女三宮の出現で、身分の違い、後ろ盾のない自分に不安を感じて病む。源氏は女三宮の幼稚さに失望。紫の上に「あなただけだよ。あなたが一番だよ。他の浮気相手の事全部話すのは、あなたが一番だからだよ」なんて言う。すれ違う二人。いや…そんな話あんまり聴きたくなくないか…? 

・紫の上は「出家したい」と望むようになるのだが、「自分を置いていく気か!?」と源氏は拒否。自分は出家して置いていく気だったのに…。

女三宮に惚れた柏木、女三宮は拒否していたのに「一目見るだけだから」と女房を説得、やっぱり一目見るだけじゃ収まらないので強引に襲う。→不義の子ができる。これが薫。

 それはそうとこの柏木、女三宮の代わりになるかなと姉の女二宮を娶ったけど、やっぱり違うので自分は落ち葉を拾っちゃったなんて詠んでいる。ひどい。

・源氏、女三宮と柏木の関係性に気づき、自分の父親・桐壺帝はこんな気持ちだったのかと気づく。それはそれとして男の面子が潰されたので柏木や女三宮につらく当たる。…え…お前の父親、お前に対して何もしなかったのに。自分の知らないところで藤壺も責められていたんじゃないかとか思わんのかい。

・柏木。罪の重さに耐えかねて病んで死ぬ。…しかし勝手に女三宮を好きになって強引に襲った挙句、やっぱりやらかしたことに耐えられなくなり病む…って女三宮から見ると勝手に一人で踊っているような柏木…。しかも死ぬ間際に、女二宮の優しさに気づいたりする。なんなんだ本当…。

女三宮は自分の感情や世間体を考え出家させる。紫の上はあんなに引き留めていたのに、この対比。

・紫の上は病んで死亡。耐えて耐えて死んでしまった。

女三宮は出家後、精神が急成長。源氏が「なんかいいな…」と今更興味を持っても、ぴしゃりとはねのける。ひどいな…と思う源氏だが、お前がひどいことしたんだよ

・源氏の息子で柏木の友人、夕霧、柏木亡き後、女二宮を自分のものにしようと画策する。雲居雁との初恋を貫き通して結婚した夕霧だけに、割とショックそんなに女の人を自分のものにしたいものなのか。

 

 

 長いな…。これでも削った方なんだ…。

 

 源氏腹立ちまくりました…。「あなただけが一番だよ」と言いながら他の女にフラフラ、「私の気持ちをわかってほしい」と言いながら相手の気持ちは結局のところ考えてない。

 紫の上は自分の一部になっているというか安心しているというか甘えてるんだよなあ。母親の代わりになる恋人って今も普通にいると思うんですけど、そんな感じがしました。

 それに源氏だけでなく、登場人物の男たちのも腹立ちました。

 姫とは普通手紙のやりとりで交流を深めていくんですけど、姫に拒否されても諦められない場合、女房に一目だけでも会いたいって願い倒してやってくるんですよ。

 それで一目みたらもう我慢できなくなって強引に事を運ぶんですよね。しかも女房は人払いしているから、お姫様は助けを求められない。それで何もなくても、男が外に出たのを人に見られれば「そういう仲なんだ」と人に噂され、外堀を埋められる。

 どう逃げろと? 男にロックオンされたらもう無理ゲーじゃない?

 しかも作中の男たちの女の理想は「素直でおっとりしているほうが良い」とたびたび語られています。しかし女三宮のように幼いと駄目なんですよね。その上、気の利いた会話の応酬ができるほどの教養が無いと駄目。理想を押し付けすぎや…と思いました…。

 

 

 下巻の終盤で、紫の上が「女ほど生きにくいものは無い」と心の中で語っています。

 現代解説付きの紫式部日記を読みかじったり、紫式部の簡単な経歴を聞きかじったりした程度ですが、それは紫式部が感じていたことなんじゃないかな…と私は思ったりしてしまいました。

 

 

 こうしてツッコミまくって見直してみると、源氏のやらかしたことの因果はちゃんと返ってきていると思いました。

 柏木に女三宮を奪われ自分の子ではない薫を育てるというものが代表的ですけど、「藤壺の身代わりの理想の女」紫の上の死も「藤壺の身代わりを求める」源氏の性癖…じゃない性質から女三宮を迎え入れた末の心労からなんですよね。彼女の後ろ盾のない不安だって源氏に引き取られなかったら…と思ってしまいます。

 源氏も紫の上を殺す気なんて無かっただろうけど、源氏のやらかしたことの報いは薫という子どもの存在と紫の上の死なんじゃないかな…と思ってしまいます。

 

 

 源氏にとっての理想の女性として育てられた紫の上は、自分が立っている土台がある意味源氏しかないといえるのかも。だから脆い。土台の源氏に対して揺らいでしまえば、崩れるのも早いのかな…と読んでしまいました。

 ある意味人の理想である光源氏計画は現代でも色々な形で創作物に現れていますが、原典ではなんとも皮肉な結果になっているなと思わずにはいられません。

 しかし、どうして紫式部は源氏と紫の上の間に子供を作らなかったんでしょう。

 理想の夫婦として描いているんなら、子供を作って幸せにする流れにしてもおかしくないと思うんですよね。でもそうしなかったのはどうしてだろう。因果応報を描きたかったのかな……?

 

 

 最初、源氏物語を読む前は当時の読者の女性は「キャー! 光の君、かっこいい~!!」という目線で人気だったのかな…? 光源氏のプレイボーイさにメロメロだったのかと思っていたのですが、今は「違うんじゃないかな…」と特に平安時代の常識など詳しくないのに思ってしまいます。

 どちらかというと作中に登場するお姫様たちの運命がどうなるか、私は気になっていたので。

 

 

 薫が主人公の宇治十帖編も読了済みなので、のちに感想書きます。